投稿

中国への移住 3

中国での生活に慣れるのにあまり時間はかからなかったと思う。同じ東アジアの国なので、雰囲気が似ている。中国に来る前にWeChatとAlipayはインストールして準備していた。この2つは中国で生活するのに必須で、空港からの地下鉄に乗るために早速Alipayを使った。 地下鉄には切符を買って乗ることはできるものの、ほとんどの人はAlipayのQRコードを使う。決済用のQRコードとは別に杭州地下鉄用QRコードがあり、そのコードを改札機に読ませる。切符は一度だけ使ったことがあるが、磁気切符ではなくプラスチックカードになっていて、入場の際はICカードの要領でタッチして使い、出場の際に改札機で回収される。地下鉄に乗る前に簡単な手荷物検査があり、カバンは検知器を通さないといけない。飲み物は検知器に引っかかるので、検査員に渡して確認してもらう。最初はどうすれば良いか分からなかったので、飲み物が引っかかって検査員に呼び止められたが、何と言われているか分からないので、分からない顔をしていたら通してもらえた。改札内は飲食禁止らしいが、明示的に書いてあるのを見たことはない。地下鉄はだいたい100円くらいで乗ることができる。 バスもAlipayを使って乗ることができる。地下鉄と同様に杭州バス用のQRコードがあり、それを乗車時に使う。バスは50円くらいで乗ることができる。こちらでは高徳地図という地図アプリを使っているが、バスを使う経路案内では乗車予定のバスの現在地が表示されるのでわかりやすく便利だ。 移動で最もよく使うのはシェアサイクルで、これもAlipayを使って利用することができる。乗り捨てられている青色の自転車のQRコードをスキャンすると、自転車が解錠されて使えるようになる。30円程度で利用できて、使い終わったらそのまま乗り捨てられる。青色のシェアサイクルの他にも赤黄緑のシェアサイクルがそれぞれあるが、それらの使い方は分からない。 飲食店での注文会計もAlipayを通じてできる店が多い。テーブルに貼ってあるQRコードをAlipayで読ませると、アプリ内でメニューを見て注文してそのまま会計ができる。そうでない店では口頭で注文しなければいけないので言語的なハードルが高いが、QRコードがある店では口頭でコミュニケーションを取る必要がないため、外食するときはテーブルにQRコードが貼ってあるかを確認

中国への移住 2

飛行機は予定通り杭州蕭山国際空港に着いた。中国に来たのはこれが初めてだった。入国カードを書かずに入国審査に行ってしまったので、並び直すことになって、かなり時間がかかった。入国審査や税関など、いつもよく分からない。税関でキャリーバッグがX線検査に引っかかったので中身をチェックされた。書籍が怪しいと思われたらしい。書籍の中に何か仕込んでいると思われたのか、書籍の内容が当局の意向に背くものではないか確認したかったのか。持っていた書籍は全て宇宙物理の教科書だったので何も言われなかった。 空港から市内までは地下鉄一本で行ける。この日は大学近くのホテルに泊まった。次の日に大学の秘書に会って、家を見に行った。教員宿舎の空き物件を2つ紹介してもらったが、片方はユニットバスが三鷹寮くらい狭かったので、もう一方に即決した。大阪にいた頃よりも少し安い家賃で3倍くらい広い部屋だ。建て付けが雑なのは気になるが、大学の目の前の立地で10階の部屋なので、十分良いところに住めていると思う。家賃は1年分まとめて請求されたが、払うのはいつでもいいらしい。電気代や水道代は別途払う必要があるはずだが、払い方はまだ分からない。 研究室のデスクも割り当てられた。ポスドク部屋で、他の人たちは別の分野の人たちらしい。大学にはいくつかキャンパスがあり、研究室は玉泉キャンパスの物理高等研究所にある。学部や大学院に相当する物理学院は紫金港キャンパスにあり、最近ようやく分かってきたが、ボスや学生たちはもちろんのこと、同じ研究グループのポスドクたちも普段は紫金港キャンパスにいるらしい。紫金港キャンパスは最近校舎を建て直した新しいキャンパスだが、玉泉キャンパスの方が自然豊かで居心地が良い。 僕は普段は玉泉キャンパスで研究をしていて、週に2回ほどミーティングに参加するために紫金港キャンパスに行く。キャンパス間はシャトルバスで40分くらいで行くことができるが、昼間だと1時間に1本しかなく不便なので地下鉄を使うこともある。帰りの時間帯は教員専用バスが運行されていて、時刻表には学生请勿搭乘と書いてある。他の人たちが乗る時は何も確認されていないのに、自分の時だけ何か、多分このバスは教員専用だと言われる。自分は教員ではないので乗っていいのか分からないが、我不是学生(wo bu shi xue sheng)と言ったら乗せてもらえた。Duo

中国への移住 1

今年3月に大学院博士課程を修了し、4月から浙江大学のポスドクになった。正確にはまだポスドクとして採用されていないのだが、これについては後述する。4月17日に浙江省杭州市に移住したので、移住に関することや杭州での生活について書く。 海外に行くつもりなら早めに行ったほうがいいと多くの人から聞いていたので、ポスドクは海外で探していた。実際、キャリアの途中で海外に移住するのは人生設計上いろいろと不都合が多いので、今のうちに海外に来て良かったと思う。 ポスドクはいくつか応募を出したが、ほとんど通らなかった。僕のことをよく知っている人たちからはオファーをもらえたが、出版済み論文が1本しかない状況では公募の競争でポジションを得ることができなかった。浙江大学の現ボスは共同研究者で、彼からは1月8日にオファーをもらっていた。その後も他のポジションを模索していたが、2月15日に彼のオファーを受け入れてポスドクの着任先が浙江大学に決まった。 当該ポスドクポジションは博士号を持っていることが採用条件で、採用手続きに3ヶ月程度を要する。博士号を取得したのは3月末だったため、7月ごろまで正式採用を待たなければならないが、採用手続きが完了するまでは招聘研究員として在籍させてもらえることになった。 海外移住をするのは面倒だ。ようやく大学院が終わるのだからゆっくりさせて欲しかった。あまり早いと準備が間に合わないし、遅いと経歴に穴が空く。4月17日に行くと決めたのは3月4日だった。家財等を持っていくのは面倒なので、最近1年以内に来た服以外は全て捨てることにした。本や家電小物を処分するのにジモティーやYahooフリマを使ってみたが、一つ一つの品物を売るのに交渉して発送するのが面倒だったので、Value Booksやブックオフオンラインでまとめて処分した。冷蔵庫、洗濯機、ベッドなど大型のものは不用品回収業者に頼んだ。部屋は退去直前の1週間で片付けて4月15日に退去した。 昔 と何も変わっていない。 招聘研究員として在籍する間は訪問(F)ビザで滞在することになった。このFビザでは1回のみの入国と90日間の滞在が認められる。ビザは大阪のビザ申請センターで申請して5日程度で発行された。 採用手続きのために犯罪経歴証明書が必要なので、警察で犯罪経歴証明書を申請した。申請のためには海外に90日間以上滞在して労働ビザ

Blogger に移行した

このブログはレンタルサーバ上でWordPressを使って運営していたが、Bloggerに移行した。 WordPressではスパムコメントやバージョンアップデートなどに自分で対処する必要があり、ブログの管理が追いついていなかった。WordPressの管理が面倒なことはブログ更新が滞る一因となってしまっていたため、Bloggerに移行することでこれを解消した。移行に際して記事についたコメントが失われてしまったことは残念だが、今後のブログ更新のためということでご容赦いただきたい。実は一度noteに移行したが、独自ドメインを設定するには月額80,000円のProプランにする必要があることがブログ記事を移した後に分かり、noteはやめてBloggerに再度ブログ記事を移した。 Bloggerの記事インポート機能がなぜか使えなかった(いくら待っても更新が反映されなかった)ので自分で記事をコピペして移した。自分の過去記事を読むのはあまり良い気分にはならないが、失ってしまった一時的な感情を思い出したり、自分の変わった部分、変わらない部分に気づくことができるのは良いことで、記録を残しておいて良かったと思う。

2023

  2023年あけましておめでとうございます。今年はどんな一年になるのでしょうか…… 2023年が終わろうとしている。今年はずっとブログを更新できなかった。振り返ってみると今年は辛く長く色々なことがあったが、良い一年だった。 今年でD3になり、年始から少しずつポスドク就活を考えなければならなかった。しかし、あまりにも先が見えない。ポストに就くまでの過程は人それぞれで、人に聞いてみてもよく分からないし、聞ける人もあまりいない。それまでの4年間の大学院生活は研究に捧げてきたと言っても過言ではなく、実際に成果も挙げつつあったが、客観的に見て評価できる指標、すなわち論文数ではたったの1本しかなかった。その1本はそれなりのボリュームがあって引用もされているが、そんなことは審査の上では関係ない。4月くらいに学振PDと海外学振の申請書を書くときに、その現実に直面しなければならなかった。 この頃から少しずつ毎日辛くなってきた。休みを取った方がいいと思った。ゴールデンウィークはずっと家にいて何もせずに過ごした。それでも結局仕事をして結果を出さないと状況は変わらない。それで大学に行って頑張っても結局なかなか結果が出ない。一度休むことを覚えてしまうと、頑張る気力が出ない。そうは言っても、論文にできる結果が出ないなりに試行錯誤した結果は出せるものだから、周りと比べると順調に進んでいるように見えてしまう。同僚の面倒を見て問題解決に付き合うが、僕の面倒を見てくれる人はいない。 僕は人に頼るのが苦手なので、ずっと一人で抱え込んでなんとかしようとしてきた。でも、しんどくてこのままではいけないと思ったので、人との出会いに縋ることにした。マッチングアプリは敬遠していたが、出会い方にこだわってもしょうがないと思ったので、9月くらいにアプリを始めた。ここらへんの詳細は省くが1回目に非常に気が合う人に会ってしまったのでその人と交際を続けている。出会いがあって本当に良かった。あと少し先だったら、あるいは後だったら出会えなかったとしたら、これまで悩んできた日々がこの出会いのためだったとしたら、これまでの人生がやっと肯定されたような気がした。 大学院でどのようなスタイルで研究をするのが正解なのか、正解などないのだろうが、それでも考えてしまう。僕は5年間かけて一つ大き

一応更新

イメージ
  ブログ更新を催促されていたのに遅くなってしまった。なんだかんだあって(無料公開のONE PIECEを読む等)時間が取れなかった。8/1-12 に韓国出張、8/15-23にアメリカ出張があって書く時間がないので、ちょっとだけ更新しておく。 3月ごろにカメラを買った。sony の RX0 IIだ。手のひらに乗るサイズで1インチセンサー搭載のデジカメで、ポケットに入れて気軽に持ち運べる。 先々週には砥峰高原に行ってきた。高原はさぞ涼しかろうと思って行ったのだが、この高原は高度800m 程度とそこまで高くなく、周りを山に囲まれているので、蒸し暑かった。

記録

  あけましておめでとうございます。 しばらく論文を書いていて、なかなかブログを書く気が起こらなかったので、半年ぶりの更新となってしまった。論文は元日にようやく投稿できたので、ブログも再開します。 研究結果を論文としてまとめるためには、研究の記録を取っておく必要があるが、こまめに記録をつける習慣がなかなか身につかない。Git や Dropbox 等を使うことで自動的にログが残るようにしているのだが、後から見直せるように情報をまとめてはいないので、読み返すのには苦労する。記録を付ける手間を惜しまない方が、長い目で見れば楽になるのだろうとは思う。 そもそも研究以外の日常生活から、記録を付ける習慣がないことは何度か話題にしたことがあると思う。ご飯を食べに行ったときに、出てきた料理を見て箸を取って食べようとするかスマホを取って写真を撮ろうとするかの違いを認識させられるたびに、記録を付けることの意味を考える。 料理とか風景の写真は、わざわざ自分で撮らなくても、同じようなものがインターネット上にあるので見直したくなったら探せばよいと思っているのだが、多分大切なのは、経験したことをカメラロールの中に時系列データとして残すことなのだろう。そう気づいてからは意識して写真を撮るようにはしているが、カメラロールを見てみると、月に一回写真を撮る日がある程度なので、まだ習慣づけられてはいてはいないようだ。

たんあり

  「たんあり」とは僕が考えた「たんおめ(誕生日おめでとう)」に対する返答であり、「ありがとう」の意である。特定の文の省略形というわけではなく、なんとなく意味が分かるけど分からなくて面白いから使っている。 誕生日が過ぎて25歳になった。25年前に生まれた時は、まさか25歳になるとは思わなかったのに 1 、時が過ぎて25歳になったのである。25歳はアラサーと呼ばれるらしい 2 。30と言うと、まあまあ生きたなあと感じる。四半世紀を生きた感想やこれまでの人生に点数をつけるなら何点か、を聞かれたことがあったので、それらについて考えたい。 25歳になった率直な感想を一言でいうと、そうですか、になる。普段から年齢を意識することは無いし、生きていれば歳を取るのは当然なので 3 。25年間を振り返ってみても、昔の自分は今の自分とは違うので今の自分では25年間生きた感覚がしない。 自分の人生に点数を付けると何点か、というのはよくある話題である。これは問題をどう解釈するかで答えが変わってくるので、2通りの解釈で答えてみたい。1つ目は、問題をこれまでの人生に対する評価と解釈する場合で、問題を言い換えると、いま死んだとして人生に何点を付けるか、ということになる。これは30点くらいである。加点要素は、精神的経済的に自立できたこと、人間関係に恵まれたこと 4 などが挙げられる。第一の減点要素は、客観的に見た時に僕の人生での最大の成功が東大合格となってしまっていることである。大学合格は通過地点であるべきなのに、そこを未だに越えられずにいることにもどかしさを感じ続けている。第二の減点要素は研究をしているのにまだ論文を出版できていないことである。研究しているのに論文を出版せずに死ぬわけにはいかない。研究成果を挙げて論文を出版することは、大学合格を越えていくのにも必要である。第三の減点要素は、自分自身をまだ理解できていないことである。人間の思考感情がどのようにして生まれるのかは、仕事でやっている 5 研究以外で特に興味を持っているテーマで、日頃の思考を振り返ったり、こうやってブログを書いて言語化することで自分を理解しようとしている。あとしばらく生きて経験を蓄積しないとより良い理解には到達できないだろうと思う。この点数が70点くらいになるまでは死にたくないと思っている。

GW

  ゴールデンウイークは半分くらい寝て過ごした。 このブログはレンタルサーバー value server に wordpress を入れて運営している。レンタルサーバーとか wordpress とか利用してみたかったから現在の形態になっているのだが、ブログをやるだけなら他のサービスを利用する方が安いし楽だし安全なので乗り換えを検討している。ブログとは別にホームページを作って情報をまとめたいと思っていたのだが、いつまでたっても進まないし、もう今後進むことも無いのだろうと思う。僕は情報を取り入れるのは好きだが、それをまとめたり公開することには興味が無いらしい。写真をほとんど撮らないというのはその一例で、自分の目で見たものをわざわざ写真として残してまとめる習慣が無い。とは言え記憶には限界があるし、今ブログを書いているように、形として残すことも大事だとは思っているので、気が向いたら写真は撮ろうとは思っている。 最近は、組織が安定して存続するために自分はどのような貢献ができるのだろうか、ということを考えている。これまで所属してきた部活サークルはどれも、自分が所属していた頃には活気があったが引退後に消滅したり弱体化してしまったような気がする。もちろん、思い出補正がかかっていて僕が勝手にそう思っているだけで、客観的に見れば何ということも無かったのかもしれない。ただ先日、親の扶養から外れて経済的にも独立するという時に両親が離婚すると言い出したものだから、どうして僕が思い入れを持って所属してきた集団はこうも同じような道を辿るのだろうかと思ってしまった。家族とサークルとを同列に語るのは無理があるかもしれないけど。 ともかく、そう思って今所属している研究室のことを考えてみると、少し不安になってしまう。僕のグループでは主に数値シミュレーションを使って研究を進めているので、シミュレーションを実行できなければ研究を進めることができない。シミュレーション環境の準備、コードの編集、コンパイル、実行の過程で人は必ずミスを犯しエラーに遭遇する。研究グループの中で僕は、そういったエラーを自力で解決できなかった時の受け皿になってしまっているので、卒業までにこの役割を誰かに引き継がなければいけないかなと思っている。文書として残すという方法もあって、実際いくつか書いたけれど、ツ

修論

  最近は修論を書いていた。 修論は思っていたよりも辛かった。今年度は研究が思ったように進まず、当初の予定を達成できなかったので、未完成の研究を修論としてまとめなければならなかったからである。僕は博士課程に進学するので、修論の完成度を上げることよりも研究を進める方を優先したのだが、そのせいで修論の完成が遅くなってしまい、色々とごたごたした。どうせ未完成ならばもっと前に書いてしまえば良かったと今では思っているが、研究を進めることを優先した当時の選択には後悔していない。今年度の研究が思ったように進まなかった時点でこのようにならざるを得なかったのだと納得している。 二十歳を過ぎたあたりから物事の判断基準が安定してきたので、過去の選択に対して後悔することがほとんど無くなってきた。自分の選択に納得できるのは良いことだと思うが、納得して現実を受け入れるのはストレスがかかる。